調達フォーラムオフラインミーティング
  in 慶応湘南藤沢キャンパス 
 諏訪インターネット受注研究会参加報告 


3月14日(金) 参加者・・名  諏訪より浜、岩田、大橋

■あいさつ


■キャンパス内見学

 メディアセンター
	学生がIDカードで入場できる施設で、コンピュータ端末、PC、
	編集機器などが	数多く用意されており、図書検索はもちろん、
	株価なども常時表示されている。
	試験前などには学生で満員になる。

	ここの学生は入学時にPCの斡旋があり、約半数が購入する。
	学内LANに対してダイアルアップで外からアクセスすることも可能

 大学院棟
	最新のPCが並ぶ環境であり、今の学生は恵まれているとの声が多数あった。
	が、その一方で部屋の片隅にコタツがあったり、
	学生の「巣」が形成されていたりして、
	自分たちの「学生時代」に重ねあわせて
	懐かしがる参加者もちらほら。



■慶応、坂田政一氏論文発表
 「バーチャルコーポレーションの日本的展開」

 坂田氏が不在のため、学生の・・さん(女性)が代理で発表した。
 前半の内容は、バーチャルコーポレーションとして・・社について
 調査した結果の発表

-----------------------------------------------------------
現在多くの業界で企業同士のつきあいかたに変化が生まれており、
「共創の時代」になっている。
こうした事例について、バーチャルコーポレーションという切り口から分析をした。
日本におけるバーチャルコーポレーションの例として「・・社」がある。


・・社とその取引先企業は、「中心になる企業と、独立した企業の集合体」
という点でバーチャルカンパニーの形を取っているといえる。

-----------------------------------------------------------------------
ここまでの内容について質疑応答をした。


続いて論文の後半として、インターネットを切り口としたバーチャル
コーポレーションの研究について、三木氏が発表をした。

-----------------------------------------------------------------------
・インターネットが企業活動にどんな影響を与えるのか?
	→トーマス・マローン氏:「電子ネットワークにより情報の偏りがなくなる」
・インターネットは、企業間取り引きを助長するか?


・日本の系列取り引き構造との違いがある。

・・・バーチャルコーポレーションは、インターネットに関係なく進行している。

インターネットで調達を行なっている企業と、前述の・・社の協力会社
にインタビューを行ない、企業間取り引きのありかたについて検証した。

従来の、発注先から受注先の末端までのツリー型構造にたいして、
中間の企業群がゆるやかに結びついて一つの固まりを
形成する状態が生まれてきている。
このような構造を、ネビュラ(星雲)型ネットワークと呼ぶことにした。

買う側と売る側が対等であることで、バーチャルコーポレーションが形成されていく。

-----------------------------------------------------------------------
質疑応答:

以下省略


■GPOM
 慶応の三木氏よりGPOMの第2段階データベースについて説明があった。

・GPOMの切り口として以下を上げる。

	1.最適マッチングに対する潜在的ニーズ
	2.buyerとsellerの情報交換の場
	3.匿名性

こうした点から、標準になるべく開発をしていく。



この後、2次会の懇親会(飲み会)に場所を移したが、
そこでも議論が盛り上がったようである。



 諏訪バーチャル工業団地トップメニュー / 議事録目次